![]() | ゴマフアザラシ、海面から顔を出し 越冬で北海道稚内の沿岸部に …個体も現れている。近隣の漁港ではアザラシによる漁業被害が深刻化していて、道宗谷総合振興局水産課によると、昨年のアザラシによる漁業被害額は管内で約980… (出典:社会(毎日新聞)) |
アザラシ(海豹)は、鰭脚類に含まれる海棲哺乳類のグループである。アザラシ科、もしくはアザラシ科アザラシ亜科に分類される。 北海道ではアイヌ語より「トッカリ」とも呼ばれている。 アザラシには体重50kgのワモンアザラシから3700kgに及ぶミナミゾウアザラシまでおりその体は変化に富む。体格については多 15キロバイト (1,802 語) - 2018年10月26日 (金) 14:14 |
アザラシもウナギも、とんだ災難。無事でなにより。
画像は「Hawaiian Monk Seal Research Program」Facebookスクリーンショット
(出典 news.biglobe.ne.jp)
鼻の穴にウナギが入った状態のアザラシが見つかったとアザラシの研究団体が報告した。
アメリカ・北西ハワイ諸島に生息する「ハワイモンクアザラシ」の観察や保護を行っている「Hawaiian Monk Seal Research Program」は今月、鼻の穴にウナギが入った状態の若いオスを発見。ウナギの頭部がアザラシの右の鼻の中に入っているとみられ、アザラシは苦しそうな表情を浮かべていた。
研究者らによると、ハワイモンクアザラシは、珊瑚礁の割れ目や岩の下、砂などに隠れている獲物を、口や鼻を押し込んで食べる。今回のケースは、追い詰められたウナギが逃げようとしたか、飲み込んだウナギが鼻から出てきたなど考えられるが詳しいことは分かっていない。幸い、鼻の中のウナギは研究者らによって取り除かれ、アザラシは無事だった。
なお、鼻にウナギが入ったアザラシは今回が初めてではなく、数年前に最初に目撃して以来3?4回ほど確認しているとのこと。40年間活動を続けている中でこの現象を見るようになったのは最近であり、統計的な異常なのか、将来的にもっと増えるのかは分からないとしている。
12月6日(木)13時5分 BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/animal/1206/blnews_181206_9343034003.html
>>1
「なんでウサギが?」と思ったらウナギだった
>>17
オレもウサギだと思って来てしまった
>>1
鰻豹柄だしなんか嬉しそうなの腹立つw
>>1
わろてはる
>>1
西くん!西くんやないか!
>>1
これまたいい表情してらっしゃる
>>1
すげーいい顔してるな、よく撮ったわw
なにこのウナギの柄
鰻は無事だったの?
これはウナギを排除しなければw
環境破壊だwストローよりも凶悪w
貴重な鰻が
なんてことだ
どっから見てもヘビだろ
鼻からうどんなら出た事ある
>>15
マンモス乙
鼻が開閉できるのになんでウナギなんかが入るんだ?
エレファントオオアザラシ
よくお尻の穴にタウナギが入っちゃった中国人のニュースを見るけど、遺伝的に近いんだろうな
>>20
それ多分自分で入れてるんだと思うんだ
ヒョウ柄のウナギに草ww
鼻から食べてるのに抜くなよ
じゃらり~鼻からうなぎぃ~♪
色々とツッコミどころがあって大変良いと思います!
早くウナギを助けて!
悟りの境地w
シュールだな
ウナギは?ウナギは無事だったの?
まるで赤塚不二夫のギャグ漫画の世界
なんでこいつご満悦な顔してんねん
なんか出川に見えた
それでウナギは助かったのか?
アザラシ視点ばかりで差別じゃね?
ご機嫌そうな顔してるね。
ハワイモンクアザラシ じゃなくて ハワイモンクイワナイアザラシ だな(笑)
ヘビかと思った
こんな柄のウナギいるんだな
高安みたいに「フンッ!」ってやれば
出そうな気もするんだが・・・
>>63
そのシラスウナギさっさとしまえよ
ウサギと勘違いして途中まで読んじゃった。
>>68
(*^o^)/\(^-^*)
画像ワロタw
たまたまそういう状況のところに遭遇しただけですぐに自然と取れただろ
うなぎは穴があれば入ろうとする習性があるしアザラシはウナギがいそうなとこに顔突っ込んで
バキュームするんだろそりゃありうることでしょ
コメント
コメントする